インプラントの治療について
当院は地域初のCT導入で安心してインプラント治療を受けられます
インプラントとは、虫歯や歯肉の病気、あるいは怪我などのアクシデントによって失われてしまった天然の歯を補うための治療方法のひとつです。
ぜんご駅前歯科では、 正確な診断の上で、安心してインプラント治療を受けていただくため、CTを設置し診断を行っています。
CT に映し出される骨格やあごの状態などを、レントゲンでは見えない骨の形や神経が通っている場所を確認しながら、正確に治療の方法を判断していきます。
CT は通常、大学病院や総合病院など大きな施設にしかないのが一般的ですが、ぜんご駅前歯科では地域初のCT導入で、患者様が高額な費用を負担することや外部の撮影センターで CT撮影してもらうことなく、 安全で正確なインプラント治療を受けていただくことができます。
インプラントのことなら、いつでもお気軽にご相談ください。
歯科用CTとは
ComputedTomographyの略で、通常はX線を用いて生体の断層像を得る X線CTをさします。
頭頚部に特化したX線装置で特に口腔、歯科領域の診断に絶大なる威力を発揮する機械であり、歯科では、おもにインプラント治療の術前検査においてよく撮影されます。 現在ではインプラント治療における術前のCT検査は世界的な常識となりつつあります。
患者様にとっては事前に病気の詳細がわかることや、 インプラントにおける手術の状態が細かく把握できることによって、より正確で安全な治療が受けられるようになります。
CT撮影
![]() インプラントの治療には正確な距離計測が必要となります。 CT撮影により正確な距離を計測します。 |
![]() 三次元構築し、全体を把握します。 |
![]() 個々の部位の計測を行い、各部位を精確に診断していきます。 |
![]() 最先端技術であるインプラントおよび歯科矯正治療を行うためにCTは必要不可欠です。 |
インプラントの治療ご相談の流れ
当院はSimPlant(術前シミュレーションソフト)を活用しています
ぜんご駅前歯科では、ヨーロッパで開発された世界53カ国のドクターが使用している、先進のインプラント術前シミュレーションソフト SimPlant(シムプラント)を活用し、患者様により安心で安全なインプラント治療を行っています。
CT から撮影した画像は、あごの骨の形や硬さがわかるだけでなく、鼻の病気や口腔内部の炎症なども事前に調べることができます。
事前にCTを受けていただくことで、適切な治療計画を作成し、手術時間の短縮や予知性の高い治療で、危険性や患者様への負担を軽減します。
インプラント治療の手順
インプラント治療についてのご不明な点、ご相談はいつでもお気軽に当院の医師にお問い合わせください。
お電話、または公式ホームページのメールフォームからもお受付しております。
インプラントの構造について
インプラントの構造は、フィクスチャーという歯根部とアバットメントという支台部、人工歯の上部構造と、大きく3つに分類されます。
フィクスチャー(歯根部)
直接、歯槽骨の中に埋められる部分で、チタンかチタン合金で作れらています。太さは約4mm、長さは約1cm位です。チタンは、非常に生体親和性が高いため、金属アレルギーの方も安心して治療が受けられます。
アバットメント(支台部)
フィクスチャーの上に取りつけられる部分で、セラミッククラウン等の上部構造を支える役割を果たします。通常チタンかチタン合金製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
上部構造(人工義歯)
上部構造補綴物は、白い素材が主となります。 白い歯の素材としては、内側に金属の裏打ちのあるメタルボンドと、セラミックだけでできているオールセラミックスなどがあります。
治療の一例
インプラント1次手術前の注意点
インプラント1次手術後の注意点
インプラント2次手術前の注意点
インプラント2次手術後の注意点